{ "@context": "https://schema.org", "@type": "BreadcrumbList", "itemListElement": [ { "@type": "ListItem", "position": 1, "name": "Home", "item": "https://anihrasul.blogspot.com/" }, { "@type": "ListItem", "position": 2, "name": "News", "item": "https://anihrasul.blogspot.com/search/label/news?m=0" }, { "@type": "ListItem", "position": 3, "name": "Subcategory", "item": "https://anihrasul.blogspot.com/search/label/news?m=1" } ] }

新宿区は、4月1日からリチウムイオン電池などの小型充電式電池の家庭ごみとしての回収を開始した。週1回、資源の日に資源・ごみ集積所で回収する。

回収できるのは、小型充電式電池単体で、ニカド電池、ニッケル水素電池、リチウムイオン電池。自転車用バッテリーやコードレス電話などの電池、ワイヤレスイヤホン、小型扇風機、電子タバコなどに使用されている。

これまでは同電池を捨てる場合は家電量販店などへ持ち込む必要があったが、新宿区では4月1日から、小型家電製品から電池を取り外すことで、資源ごみとして捨てられるようになった。捨てる際は、電池の端子部分やケーブルの差込口にテープを貼って絶縁し、中身の見えるポリ袋に電池のみを入れる。

同電池が内蔵されたモバイルバッテリーは分解せずに、資源ごみとして回収可能。モバイルバッテリー以外の小型家電製品で、電池を取り外せない場合は資源ごみとして回収不可。金属・陶器・ガラスごみとして月2回捨てられる。

なお、従来通り家電量販店などに持ち込んで回収してもらうことも可能。ただし変形、膨張している小型充電式電池は、清掃事務所または各清掃センターへ持ち込む必要がある。

小型充電式電池の1つであるリチウムイオン電池は、過度な力が加わると激しく発熱・発火する恐れがある。近年は、リサイクル処理施設等で火災も急増している。火災を防ぐために、充電できる家電製品を処分する際は、製品の取扱説明書をよく確認し、正しく分別、適切な処理をするよう呼びかけられている。

 
Top